Australian and Japanese universities collaborate on post-COVID-19 business education

On 4-5 March 2022, the School of Business Administration at Meiji University in Japan and Griffith University’s Griffith Asia Institute co-hosted the Australia-Japan Business Education Symposium, ‘The Future of Business and Social Science Education post COVID-19 Pandemic.’

The two-day online event, generously supported by the Japan Foundation and Griffith Asia Institute, attracted more than 80 participants from eight countries, who engaged in presentations, discussions and networking around the opportunities and challenges for business education in Japan and Australia posed by the COVID-19 pandemic. Presenters discussed their first-hand educational experiences, provided solutions to the challenges posed by COVID-19, and looked forward to the future of the workforce, leadership education and collaboration between Australia and Japan.

Symposium Keynote and Special Event

Three highlights of the conference were the welcome address and keynote response by Professor Kosaku Dairokuno from Meiji University, the keynote address by Griffith University’s Professor David Grant and the special address by Melanie Brock from Melanie Brock Advisory. Professor Dairokuno discussed how digital transformation at Meiji University has been the key to institutional development, for example online study abroad programs and facility usage.

In his presentation, ‘Wrestling the tail of the COVID tiger: Where do business schools go from here?,’ Professor Grant described changes to business education in Australia caused by COVID-19, and how COVID-19 accelerated changes in the sector. The opportunities for business education included:

  • Responding to changing student and employer expectations (rethink what we teach, how we teach, who we teach);
  • Rebuilding and rethinking the international education market;
  • Focusing research on critical issues which impact the community;
  • Attracting industry funding for research; and
  • Attracting and retaining a creative and diverse workforce to meet the challenges.

Professor Grant’s encouraging message to Meiji University and Griffith University was to combine their respective strengths to take advantage of the opportunities in one of the most significant economic and geopolitical regions in the world. In his response, Professor Dairokuno agreed that a critical role for universities is to bring various industry and institutional stakeholders together to address critical issues — these activities can generate revenue for the university to ensure its success.

Melanie Brock described the societal and economic impact of COVID-19 in Japan, particularly women’s employment, caring responsibilities, inflationary pressures without corresponding wage growth, and working environments. Ms Brock identified two agents of change to drive productivity and growth in Japan–digitalisation and investment in human capital–and made a series of recommendations for Australia-Japan relations in business and education including: a robust academic exchange, better marketing of Japan and its opportunities, a working holiday program for regional areas of Japan; a new visa for older Australians to work and live in Japan; and online language programs. In closing, Ms Brock stressed the importance of the Australia-Japan relationship, and urged symposium participants to introduce new stakeholders to this relationship.

Symposium Findings and Themes

A summary of the key findings and themes derived from the 15 presentations and three panel sessions are included below:

  1. Institutional resilience: universities have successfully pivoted, and students have adapted to the online learning environment. The Covid-19 pandemic has also stimulated international university collaborations in the digital space.
  2. Industry-university collaboration: universities must work with their alumni and industry in designing curriculum, and in research. Industry funding will support sustainable universities, and industry involvement with students in work-integrated learning experiences (internships, placements) can improve students’ employability skills.
  3. Re-imagining the design and delivery of business and social science education: changes to delivery (online, hybrid, in-person), teaching space design, technology (e.g. virtual assistant and Artificial Intelligence), duration (short courses, micro-credentials), content (interdisciplinary, skills, industry participation), and assessment (online) can deliver better outcomes than traditional education models.
  4. Intercultural learning experiences: programs that enable Australian and Japanese students to learn together, from one another, and from international academic staff to improve their research, interpersonal, cross-cultural adaptability, intercultural awareness, leadership, and communication skills.
  5. Managing risks of dynamic learning environments: there are cultural, technological, operational, and legal challenges (or risks) of delivering new learning environments. It is incumbent on universities to minimize these risks and seize the opportunities.
  6. Changing workplace environments and expectations: in the future, there will be a focus on women’s workforce participation, motivation for work, remote work and its impacts on employee well-being and productivity, physical workplace design and its purpose, and employer expectations on employees to learn, adapt and apply new skills.
  7. Integration of Japanese and Australian business education: degree programs that enable a student to complete traditional study and work-integrated learning experiences in Japan and Australia, and to encourage Japanese businesses to participate in the design of Australian business education courses — this relationship building may lead to study exchanges and internships for Australian students. Joint research training programmes are also on the agenda.
  8. Strategic opportunities for Japanese and Australian businesses through mutual understanding and relationship management: Australian businesses need to invest in relationship management to succeed in Japan markets. Australian universities can play a crucial role in relationship management when hosting Japanese students — providing Japanese students with a rewarding educational experience in Australia can provide students with a level of confidence that, as graduates, they can do business in the future with Australia.
  9. The importance of training responsible business leaders who can meet the economic and social challenges posed by COVID-19: disruption and change has impacted universities, employers, and students. Universities must: be financially sustainable to educate responsible leaders; equip students with the skills demanded by employers to meet the challenges; and build a new model of flexible, authentic, outcomes driven learning and teaching that meets student needs.

豪日ビジネス教育シンポジウム:新型コロナ後のビジネス及び社会科学教育

明治大学経営学部及びオーストラリアグリフィス大学アジア研究所では、豪日ビジネス教育シンポジウムを国際交流基金による支援のもと、2022年3月4日及び5日の日程で共催した。8ヵ国から80名以上の研究者や実務家が参加。新型コロナの感染拡大によって引き起こされた日本とオーストラリアでのビジネス教育の機会と課題に関しての15の研究発表に加え3つのパネル・ディスカッションが行われた(各セッションの概要は英語版のブログを参照)。具体的には、コロナ禍においてどのように大学教育について、課題や解決策について話し合われた。また、両国で必要とされる人材や未来のリーダーを教育するため施策、また、いかにして両国の協力関係を深化させるのかについてディスカッションが行われた。

特別イベント:ウェルカムスピーチ及び基調講演
本シンポジウムのウェルカムスピーチは明治大学学長の大六野耕作教授、そして、基調講演はグリフィス大学Pro-Vice Chancellorのデビッド・グラント教授が行った。また、特別講演は、メラニー・ブロック氏(メラニー・ブロック・アドバイザー)が行った。

スピーチの中で、大六野教授は明治大学でのデジタル・トランスフォーメーションについて触れ、インターネットを活用した留学プログラムをはじめとする制度開発が今後の鍵となるだろう、と話した。また、グラント教授は「Wrestling the tail of the COVID tiger: Where do business schools go from here?」と題し、新型コロナ感染拡大によってオーストラリアの大学教育に起こった変化やそれによって生まれた機会について話した。両教授のスピーチ概要は以下の通り。

– 大学機関に対する学生と雇用主の期待が変化しており、それにいかに対応するか
– 国際的な大学教育市場の再構築と再考
– コミュニティに多大な影響を与えるであろう課題に焦点を当てた研究の重要性
– いかにして産業界から研究資金の提供を受けられるようにするか
– 課題に対応するために、創造的で多様な労働力を引き付け、維持します。

グラント教授は、明治大学とグリフィス大学がそれぞれ持つ強みを組み合わせて、経済的に且つ地政学的に大きな影響力のあるオーストラリアと日本の協力関係を構築する重要性についても語った。大六野教授もこれに同意し、大学の重要な役割は、さまざまな業界や機関の利害関係者を集めて重要な問題に取り組むことであり、これらの活動は大学にとって収入の源泉となるだろう、と返答した。

ブロック氏は、日本における新型コロナ感染拡大による社会や経済への影響、特に女性の雇用や賃金上昇のないインフレ圧力、労働環境について話した。さらに、日本の生産性と経済成長を促すための2つの要因としてデジタル化と人的資本への投資をあげ、日豪の産学交流を深めるための様々な提言を行った。具体的には、日豪間における研究者の交流の促進、いかにして日本のマーケットをいかにしてプロモートし、その魅力を伝えるか、日本の地方を訪れるためのワーキング・ホリデー・ビザや高齢オーストラリア人向けの新たなビザの導入、オンラインでの語学教育の促進、など。

研究発表とパネル・セッションの概要は以下の通り。

1. 大学組織の立ち直る力:大学は上手く変化に適応し、学生もオンライン学習の環境に順応できている。また、新型コロナの感染拡大は、国際的な大学間の交流を促している側面もある。
2. 産学連携:教育カリキュラムの構築や学術研究を行ううえで、大学OBや産業界と協力する必要がある。また、産業界からの研究資金のサポートも大学の持続可能性向上に貢献するだろう。さらに、インターンシップをはじめとする職業統合的学習(Work-Integrated Learning = WIL)は、学生のエンプロイアビリティを高める効果がある。
3. ビジネスおよび社会科学教育のデザイン再考:以下のファクターにより従来型の教育モデルに比して高い学びを学生が得ることが可能となる。具体的には、授業実施形態の変更(オンライン、ハイブリッド、対面)、テクノロジーの活用(バーチャル・アシスタント、人工知能など)、履修期間の柔軟化(短期コース、マイクロ・ディグリー:履修教科が少ない等、短期間に取得できる学位)、コンテンツ(学際的、産業界参加型)に加えて、提出課題の柔軟化(オンライン)など。
4. 異文化学習体験:オーストラリアと日本、両国の学生が互いに学ぶ場や、海外の教員から学ぶ機会を増やすことで、学術研究の質向上に加えて、対人コミュニケーション能力が高められるほか、他の文化を理解し、それに適応する力、リーダーシップ力を高められるだろう。
5. アクティブ・ラーニング環境におけるリスク管理:新たなラーニング環境を構築するうえで様々なリスクが生じる可能性がある。具体的には、カルチャーの違いから生まれるもの、技術面や運用面での問題、法律上の問題など、これらを最小化するのが大学側の義務といえる。
6. 働く環境と雇用主の期待の変化:女性の労働参加が進むほか、働く動機の変化が起こるだろう。また、リモートワークが進むことで従業員幸福度や生産性に影響がでると考えられる。さらに、物理的なオフィスの目的やそれをどのようにデザインするか、などを考える必要がある。そして、従業員は新しいスキルを学び、変化への適応を雇用主に求められるだろう。
7. 日本とオーストラリアのビジネス教育の統合:これまでと同じ形式で学びつつ、職業統合型の学習体験を両国で提供する重要性。このような取り組みを通じて、オーストラリアにおけるビジネス教育の場における日系企業の参加も促せるだろう。また、オーストラリアからの交換留学やインターンシップが増加する可能性もある。さらに、両国共同での研究者向け研修の実施もアジェンダのひとつである。
8. お互いを理解し関係を構築することで日豪両国の企業が得られる戦略的ビジネス・チャンス:オーストラリア企業は、日本マーケットへの参入及び事業拡大を図るために必要な人的そして時間的投資を行い、同国と良好な関係を築く必要がある。ここで、オーストラリアの大学が果たせる役割は大きい。例えば、日本の学生が交換留学でオーストラリアを訪れた際に貴重な体験を提供できれば、この学生が実社会に出た後、オーストラリアは事業を行ううえで信頼できる市場であると自信をもってもらえるだろう。
9. 新型コロナ禍後の経済的・社会的な課題を克服できるビジネスリーダーを育成する重要性:新型コロナは、大学機関、その学生、そして雇用主に大きな混乱と変化をもたらした。これに対して、大学側には以下が求められる。(1)責任あるリーダーを教育するために財政の持続可能性を高める、(2)雇用主が求める能力を学生が得るための手助け、(3)学生が求める柔軟かつ学習成果ベースの教育モデルの構築、など。